ボディメイクにおける「期分け(ピリオダイゼーション)」の利点は、目的に応じてトレーニングと栄養管理を計画的に進めることで、効果を最大化し停滞を防ぐことです。
1. 効果的な筋肥大と脂肪燃焼が可能
- 増量期(バルクアップ):筋肉の成長を促すために、カロリーとトレーニング強度を高める。
- 減量期(カット・ダイエット):体脂肪を落としながら筋量を維持するため、摂取カロリーを調整し、トレーニングを工夫する。
- 維持期(メンテナンス):体型やパフォーマンスを維持し、次のフェーズに向けた準備をする。
2. 停滞を防ぎ、継続的な成長を促進
常に同じトレーニングや食事管理を続けると、身体が適応して停滞期に入ることが多い。期分けすることで、変化を与えながら効率的に成長を促せる。
3. 怪我やオーバートレーニングの防止
筋肥大期に強度を上げた後、減量期では負荷を適切に調整することで、関節や筋肉への過度な負担を防ぎ、長期的なトレーニング継続を可能にする。
4. モチベーション維持がしやすい
目標を短期間ごとに設定することで、変化を実感しやすく、モチベーションが維持しやすい。特に減量期や増量期の進捗が目に見えることで、達成感を得やすい。
5. 競技やイベントに合わせた調整ができる
コンテストや写真撮影、スポーツイベントなどに向けて、最適な体型やパフォーマンスを発揮できるよう計画的にピークを持っていける。
6. ホルモンバランスを考慮した体作りができる
長期間の減量や増量はホルモンバランスを崩すリスクがあるが、適切なサイクルを回すことで、テストステロンやレプチン、コルチゾールなどの影響をコントロールしやすくなる。
ピリオダイゼーションでリバウンドするケース
ピリオダイゼーションを取り入れていても、油断をすればリバウンドします
- 減量後の移行が急すぎる
- 例えば、減量期が終わった後に一気にカロリーを増やしすぎると、脂肪がつきやすい。(殆どがこのパターン)
- 解決策 → 「リバースダイエット」(減量後に徐々にカロリーを戻す)を実施する。
- 減量を長く続けすぎて基礎代謝が下がった
- 極端な長期ダイエットは代謝を下げ、リバウンドしやすくなる。
- 解決策 → 適度にリフィードを入れる・メンテナンス期を挟む
- トレーニングを減らしすぎた
- 減量後にトレーニング頻度を極端に落とすと、消費カロリーが減ってリバウンドしやすい。
- 解決策 → 減量後も運動習慣を維持する
まとめ
Actryseではピリオダイゼーションを活用し、リバウンドのリスクは大幅に減らします。ただ、完全にリバウンドが防げるわけではないので「理想体型の計画的な維持向上」の仕方を習得して頂きます。頑張って減量した人ほど所謂「リバウンド」的に体重が増えやすいからです。しかしトレーニングを継続することで「増量期」となり、成長するための起点となります。これを繰り返すことで、停滞期もなく前向きに理想の体型を維持できるようになります。